【イタコ・ベース】ボディのリフィニッシュ
ZUNKOCASTERの完成が間近となったところで、同じオーナーさんから、なんと追加で依頼がきました。 なんと、東北三姉妹の「イタコ姐さん」モデルのベースをつくってほしいと!ありがたや、ありがたや・・・。 色は、水色を基 …
【リペア】ジャパン・ビンテージ ストラト
2015年6月18日 リペア
今回は、以前SGのリペアをご依頼いただいたお客様から、リピート受注したものです。グレコ製のかなり年代物のストラトです。 「全体的にメンテしてほしい。細かいことはお任せする。」とのことでしたので、全体チェック …
【ずん子ギター】ボディの研磨
トップコートが完全硬化したところで、水研に入ります。 #1200で縦キズ、#1500で横キズ、最後に#2000でまた縦キズをつけるように均していきます。若干塗料が垂れたところも焦らず削り落とします。磨きすぎて下地まで到達 …
【リペア】N4のフレット詰まり(2)
2015年6月8日 リペア
前回からだいぶ間が空いてしまいましたが、リペア再開です。 一旦、ハイフレットのみスリ合わせで様子をみましたが、どうも解消しないので、改めてネックの反り調整からやり直し、最終的に、全フレットすり合わせすることになりました。 …
【ずん子ギター】ボディの塗装14
前回、ミイラ状にマスキングしてリタッチしましたが、ミイラをほどいたら、若干色味が違っていたため、結局リタッチやりなおしましたorz。 今度はうまく馴染んでくれたようです。 ペーパーでブツをとって、再度全体にトップコートを …
【ずん子ギター】ボディの塗装13
ずんだ色の塗料が硬化したのを確認し、トップコート吹き付けに入ります。 磨くことを前提に、ある程度の厚みがでるまでたっぷり目に吹き付けます。 いい感じです。このまま硬化を待ちます。
【ずん子ギター】ネック仕上げ7
先日、フレットのエッジ処理やり直しと、浮いてた22Fの打ち直しを終え、最終、ピカールでの磨きに入りました。 マスキングを剥がすと・・・ おぉ!美しいです。 さて、これで組み込みの工程に移れます。ネックは。
【ずん子ギター】ボディの塗装12
全体を#1200で水研終わったら、磨いて塗装がちょっと薄くなってしまった部分をリタッチしていきます。 * まずは必要な箇所以外をマスキングします。 古いカレンダーとかの不要紙をグルグル巻いてミイラ状にw。 …
【ずん子ギター】ボディの塗装11
ボディの塗料が完全硬化しました(・ω・)ノ。 ホコリも大きな凹みもありません。やっと水研に入れます。 まずは#1200で縦傷を付けていきます。 光にかざして、キラキラした部分(つまり凹み)が無くなるまで均します。 裏と表 …
【ずん子ギター】ネック仕上げ6
ネックの塗装も終わり、フレット調整に入ります。 まずは、指板の塗装面を傷つけないようにマスキングします。 念のため、フレットの浮きを確認したところ、微妙に浮いている部分があったので、玄能で打ち込みます。 そ …