さて、ボディの塗装の続き・・・の前に、塗装ブースの換気環境の改善を。
現状の、密閉空間で換気扇のみの環境では、チリ・ホコリ対策はばっちりなんですが、吹き付け時に出るミストの排気がどうにもうまくいっておらず、正直、霧の中で作業をするような状態でして。
これじゃあ、体に悪いわ、ミストがギターに付着するわで、踏んだり蹴ったり・・・。
そういえば、GCAの先生も言ってました。「排気のためには吸気も必要だ」って。
・・・ということで、サーキュレータと吸気口を追加することにしました。
吸気口には、フィルタを付けて、ホコリの侵入を防ぎます。
結果、かなり改善されました!
*
では、気を取り直して塗装再開です。
実は、前回塗った色は、自分的にちょっと納得いってませんで・・・。
ZUNKOCASTER初号機はもっと明るい黄緑だったんです。
でも、調合に使った染料(バンチャク イエロー)が、ややオレンジ寄りだったため、どうしてもちょっと暗めの色になってしまいまして。
で、調べたら、バンチャクのレモンイエローってのがあるのを発見!
早速注文し、調色にチャレンジします!
*
塗料が届くまでに、ダメ元で、イエローベースでもう一度調色にチャレンジしてみよう!と思い、やってみました。
こんな感じです。
ちょっとは明るくなりましたが、ややサーフグリーンっぽくもあります。これも悪くないですね。
ZUNKOCASTER初号機の塗装時の写真と比べてみましょう。
あれ?実はだいぶ近いんじゃない!?
まぁ、レモンイエロー到着後の調色がどうなるかで、塗りなおすかこのまま行くか決めたいと思います。
コメント