東北ずん子
【イタコ・ベース】ネック新調3
夕べは大雨で、湿気を考えて塗装できずorz。 本日、塗料が硬化したことを確認し、ペーパーをかけてブツをとります。 トップコートを吹きます。 吹き返しのミストがすごくてむせる・・・ 今日はここまで。
【イタコ・ベース】ネック新調2
ZUNKOCASTERも無事にお引渡しし、同時にイタコベースが戻ってきました。 ネック交換のために。 合わせて、ボディの塗装がどうもザラついているのではないか?と指摘ありましたので、その補修も。 製作当時は、「艶消し仕上 …
【ずん子ギター】補修18
ZUNKOCASTER最後の工程、ステッカー作成です。 データは、プロトタイプ同様、ににこ先生の公式絵をセピア加工(っていうんでしょうか?)して使います。 再剥離可能な透明ステッカーということで、エーワンのを選びました。 …
【ずん子ギター】補修17
いよいよ組み込みに入ります。 まずはブリッジを載せ、ジャックにはんだ付けして、ピックガードを戻します。 裏のトレモロ・スプリングも取り付けます。 ネックを取り付けます。 ここからが佳境!全フレットの音づまりをチェックして …
【ずん子ギター】補修16
ネックです。 サラっと最後の艶消し塗装をします。 硬化した後、マスキングを剥がして、フレットを磨き、いよいよ組み込みに入ります。 追加購入した新品のペグのブッシュを打ち込みます。 打ち込むというよりは、クランプでじわじわ …
【ずん子ギター】補修15
ネックのクリアー塗装が硬化したので、水研します。 できました。 次に指板をマスキングしてピカールでフレット磨きです。 できました。 このままでもかなりきれいですが、最後にダメ押しの艶消し仕上げのクリアーを吹こうかと。
【ずん子ギター】補修14
昨日に続きネック塗装2回目です。 そして、ボディの磨きの続きです。 コンパウンドの粒子を細かいのに上げて磨き、ワックスをかけた後、ポリッシュで仕上げ。 鏡面と呼べる仕上がりになったのではないでしょうか?
【ずん子ギター】補修13
ネックの塗装です。 クリアーを吹きます。 だいぶ涼しくなってやりやすい季節になりました(^^;。 硬化後、表面を整えて、仕上げの艶消しクリアーをさっとかける予定。
【ずん子ギター】補修12
やっとフレットのすり合わせ完了です! この後、フレットの足のスキマをパテで埋めて硬化を待ちます。 * 一日置いて、硬化したことを確認し、指板のマスキングテープを剥がして余分なパテを削り落とします。 今度はナ …
【ずん子ギター】補修11
今日はフレット調整ではなく、もう一つの懸念材料である、ボディの磨きに入ります。 クリアの希釈を変えて厚めに吹いたおかげで、ゆず肌はだいぶ修復されましたが、まだデコボコはあります。これが磨くだけできれいになるかどうかで、ま …