オーダーメイド
【ずん子ギター】組み込み2
さて、この一週間、ブログを書く暇もないほどZUNKOCASTERの組み上げでテンパってたわけですが、後のために記録を残していこうと思います。 * 配線ですが、今回は、 ボリュームにShadowのキルポット搭載。 トーン1 …
【ずん子ギター】組み込み1
ZUNKOCASTER、永いことかかりましたが、ついにオーダーメイド・ピックアップが出来たとの連絡あり。 早速取り付けます。 ・・・とその前に、ブリッジつけようかと。 * まず、スプリングハンガーを取り付ける下穴をあけま …
【ずん子ギター】ボディの研磨
トップコートが完全硬化したところで、水研に入ります。 #1200で縦キズ、#1500で横キズ、最後に#2000でまた縦キズをつけるように均していきます。若干塗料が垂れたところも焦らず削り落とします。磨きすぎて下地まで到達 …
【ずん子ギター】ボディの塗装14
前回、ミイラ状にマスキングしてリタッチしましたが、ミイラをほどいたら、若干色味が違っていたため、結局リタッチやりなおしましたorz。 今度はうまく馴染んでくれたようです。 ペーパーでブツをとって、再度全体にトップコートを …
【ずん子ギター】ボディの塗装13
ずんだ色の塗料が硬化したのを確認し、トップコート吹き付けに入ります。 磨くことを前提に、ある程度の厚みがでるまでたっぷり目に吹き付けます。 いい感じです。このまま硬化を待ちます。
【ずん子ギター】ネック仕上げ7
先日、フレットのエッジ処理やり直しと、浮いてた22Fの打ち直しを終え、最終、ピカールでの磨きに入りました。 マスキングを剥がすと・・・ おぉ!美しいです。 さて、これで組み込みの工程に移れます。ネックは。
【ずん子ギター】ボディの塗装12
全体を#1200で水研終わったら、磨いて塗装がちょっと薄くなってしまった部分をリタッチしていきます。 * まずは必要な箇所以外をマスキングします。 古いカレンダーとかの不要紙をグルグル巻いてミイラ状にw。 …
【ずん子ギター】ボディの塗装11
ボディの塗料が完全硬化しました(・ω・)ノ。 ホコリも大きな凹みもありません。やっと水研に入れます。 まずは#1200で縦傷を付けていきます。 光にかざして、キラキラした部分(つまり凹み)が無くなるまで均します。 裏と表 …
【ずん子ギター】ネック仕上げ6
ネックの塗装も終わり、フレット調整に入ります。 まずは、指板の塗装面を傷つけないようにマスキングします。 念のため、フレットの浮きを確認したところ、微妙に浮いている部分があったので、玄能で打ち込みます。 そ …
【ずん子ギター】ネック仕上げ5
ボディのトップコートが完全硬化するまで、ネックの作業に移ります。 前回、トップコートを吹いた際、ちょっとフラットベースの量が少なかったらしく、艶消しになりませんでしたorz。 なので、一旦#800のペーパーをかけた後、再 …